【東京】小論文塾「小論文対策の要点ガイド」(受験生向け)


東京・小論文塾

【東京】小論文・志望理由書・面接塾のご案内

 

【小論文・志望理由書・面接の受験対策でお悩みの東京の受験生にオンライン個別指導】

  

大学受験の総合型選抜、AO入試、学校推薦型選抜、指定校推薦入試、スポーツ推薦、帰国子女入試、一般選抜など様々な受験に対応しています。

 

オンライン個別指導ですので、遠方にお住まいでもご自宅から受験対策が可能です。

小論文、志望理由書、面接試験対策塾で実力向上を果たし、志望校合格をめざしましょう。

 

 

小論文対策

大学受験の総合型選抜・AO入試対策・推薦試験対策、一般選抜対策など、小論文での受験が必要な方への小論文講座です。

今までに小論文を書いた経験がなくても心配ありません。

初心者の方には、小論文の書き方の基礎から学んで頂きます。

集中して練習を重ね、入試レベルに対応できる応用力を養って頂きます。

 

 

志望理由書・学修計画書・活動報告書・自己PR書

志望理由書、学修計画書、活動報告書、自己推薦書、自己PR書などの出願書類作成指導です。

大学での学びを論理的に伝える力を養うことが重要です。

将来目標をしっかりと定め、表現できる力を養います。

 

 

面接対策

受験における面接対策を行います。

どのように面接で返答すべきか、志望校や学部を考慮し徹底指導します。

自分の将来の目標や大学での学びに関して、論理的に説明できる力を養います。

 

 

プレゼンテーション対策 

論理的に考え、自身の考えを説明するトレーニングを行います。

第三者に発表する上での論理的表現力を養うことを目的とします。 

 

 

東京 小論文オンライン塾

大学受験「小論文対策の要点ガイド」

 

大学の小論文試験で合格するポイントは、あなたの思考力や表現力を磨いて論理的に展開する力を養うことです。

 

ただ単に自分の意見を書くだけでなく、しっかりと考えられた構成と説得力が必要です。

 

ここでは、小論文専門塾の関西入試学院が受験生に向けて小論文の書き方について項目別に詳しくアドバイスしていきます。

 

 

1. 問題文を徹底的に読み解く

キーワードを特定する: 課題文中のキーワードをチェックし、それぞれの言葉の意味を正確に理解しましょう。

 

設問の意図を把握する: 何が問われているのかを明確に把握し、問いに対してどのようにアプローチすべきかを考えます。

 

問いに対する自分の意見を明確にする: 賛成か反対か、あるいはどちらとも言えないのか、自分の考えを明確にします。また、どのように問題の解決を行うつもりか明確にする。

 

 

2. 論理的な構成を築く

序論: 問題に対する自分の考えを簡潔に述べ、本論で何を述べるのかを明確にします。

 

本論: 自分の意見を裏付ける根拠や具体例を提示します。論理的な流れを意識し、段落ごとに一つの主張を展開しましょう。

 

結論: 序論で述べた自分の考えを再度確認し、全体をまとめます。

 

 

3. 説得力のある文章を書く

具体例の検討: 歴史的事実、統計データ、具体的なエピソードなどを適切に用いて、自分の意見を裏付けましょう。

 

多角的な視点: 自分の意見だけでなく、反対意見も考慮し、客観的な視点から論じることが大切です。

 

表現に配慮: 文語体を用いて、適切な表現を心がけましょう。

 

 

4. 時間配分を意識する

下書き: 構成を考え、全体の流れを把握するために、最初に構成メモを作りましょう。

 

清書: 下書きを参考に、丁寧に清書します。

 

見直し: 時間があれば、誤字脱字がないか、論理的な矛盾がないかを確認しましょう。

 

 

5. 練習を積み重ねる

テーマに沿った文章を書く: 志望校や学部学科に応じた様々なテーマで小論文を書いてみることで、表現力や論理的思考力を養いましょう。受験小論文の書き方に慣れたら、実戦形式で練習することで、時間配分や緊張感に慣れていきましょう。

 

添削を受ける: 第三者に添削してもらうことで、客観的な評価を得ることができます。できれば小論文の専門家に添削指導してもらうのが効果的です。

 

 

6. その他の注意点

字数制限: 字数制限を守り、簡潔にまとめることが大切です。

 

原稿用紙の使い方: 原稿用紙の使い方を事前に確認しておきましょう。

 

読者意識: 出題者が受験生に何を求めているのかを意識し、分かりやすい文章を心がけましょう。

 

 

まとめ

小論文は、あなたの思考力と表現力を総合的に評価するものです。普段から新聞や書籍を通じた情報収集や知識の蓄積に努めながら、語彙力や表現力を高めておくことが大切です。また、様々なテーマで練習を積み重ね、自分の考えを論理的にまとめる力を養いましょう。

 

 

小論文で合格をめざす重要ポイントのまとめ

1.問題文を正確に理解する

2.論理的な構成を意識する

3.具体例を豊富に

4.多角的な視点

5.文章表現に注意

6.時間配分を意識する

7.練習を積み重ねる

 

受験生の皆さん、これらのアドバイスをひとつの参考に、自信を持って小論文試験に臨んでください。

 

 

 

大学合格をめざして関西入試学院のプロ講師が受験生をサポート!

 

関西入試学院は、小論文・志望理由書・面接・プレゼンの専門塾として、総合型選抜・AO入試・学校推薦型選抜など多様な受験対策を行っています。

 

経験豊富なプロ講師が小論文・面接対策、エントリーシート・志望動機など、大学受験に必要な対策指導を実施しています。

 

 

 

 

 

関西入試学院 東京 セミナー会場

所在地:東京都中央区日本橋3-11-1 HSBCビルディング

 

 

 

(執筆者)

大学受験の小論文・志望理由書・面接・プレゼン指導に特化した専門塾の関西入試学院