小論文・志望理由書・面接専門塾

関西入試学院
総合型選抜塾 関西入試学院
短期小論文塾 志望理由書短期塾
オンライン小論文塾・志望理由書塾・面接塾
小論文塾
小論文塾
大学入試 総合型選抜(AO入試)学校推薦型選抜入試 小論文専門塾 関西入試学院 神戸・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・三重・愛知・名古屋・岐阜・石川・富山・福井・新潟・山梨・長野・静岡・神奈川・横浜・東京・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・宮城・岩手・秋田・山形・青森・北海道・札幌・釧路・函館・岡山・鳥取・島根・広島・山口・愛媛・香川・徳島・高知・福岡・博多・北九州・小倉・高松・大分・宮崎・鹿児島・熊本・佐賀・長崎・沖縄
合格実績
オンライン面談
総合型選抜塾
学校推薦型選抜塾
AO入試志望理由書対策塾
面接指導塾
プレゼンテーション塾
国立大学小論文塾 公立大学小論文塾
医学部小論文塾・歯学部小論文塾・薬学部小論文塾・看護学部小論文塾・医学部志望理由書塾・歯学部志望理由書塾・薬学部志望理由書塾・看護学部志望理由書塾・医学部面接塾・歯学部面接塾・薬学部面接塾・看護学部面接塾
医学部小論文塾・医学部志望理由書塾・医学部面接対策塾
歯学部小論文塾・歯学部志望理由書塾・歯学部面接対策塾
薬学部小論文塾・薬学部志望理由書塾・薬学部面接対策塾
看護学部小論文塾
スポーツ推薦の小論文・志望理由書・面接指導塾
後期試験小論文塾
高1・高2の小論文塾
高校受験作文塾・高校受験小論文塾
公務員論文・小論文・論作文試験対策塾
AO入試塾 関西入試学院の強み
関西入試学院の卒業生の声
関西入試学院へのお問合せ・ご依頼
小論文春期講習塾
総合型選抜小論文夏期講習塾
小論文冬期講習塾

小論文対策に強いおすすめの塾

小論文対策に強いおすすめの塾

1.大学受験の小論文試験とは

小論文試験は、大学で求められる思考力や表現力を測る重要な試験です。小論文試験では与えられたテーマについて自分の意見や考えを論理的に記述する能力が問われます。

小論文試験に合格するためには、日頃からテーマに関する知識や情報を収集し、自分の意見を形成する習慣をつけることが必要です。また、実際に小論文を書く際には、時間配分や文章構成、誤字脱字などのチェックも忘れずに行いましょう。

 

2.小論文試験で重要なポイント

小論文試験で高得点を取るためには、以下の5つのポイントを押さえておく必要があります。

(1-1) 論理的思考力

小論文試験では、自分の意見や主張を論理的に説明することが求められます。そのためには事実と根拠を明確にし、一貫性をもって展開することが重要です。また、反対意見や異なる視点にも対応できるように、多角的な観点から問題を分析することも必要です。

 

(1-2) 構成力

小論文試験では文章の構成が読みやすさや説得力に大きく影響します。文章の目的や主題を明確にし、適切に構成することが重要です。また、段落や文のつながりをスムーズにするために、接続詞を効果的に使うことも重要です。

 

(1-3) 文章表現力

小論文試験では、文章の表現力が印象や評価に大きく影響します。文章の言い回しや語彙を工夫し、具体的で分かりやすい表現を心がけることが重要です。また、文章の長さやリズムにも気を付けて、読み手の理解を促す表現技術が必要です。

 

(1-4) 独自性

小論文試験では内容の独自性が評価に大きく影響します。多角的視点から自分ならではの考察を導くことが重要です。そのためには普段から様々なテーマについて考える習慣が必要です。

 

(1-5) 知識・関心

小論文試験では、文章の知識・関心が信頼性や説得力に大きく影響します。そのためには社会や志望学部のテーマや問題に深く関心をもって知識や情報に触れておくことが重要です。

 

以上が小論文試験で重要なポイントです。これらのポイントを意識して練習することが必要です。

 

3.小論文試験の出題形式

小論文試験の出題形式は、大きく分けて5つあります。それぞれの特徴と対策法を紹介します。

(3-1) テーマ型

テーマ型は与えられたテーマに関する自分の意見や考えを述べる形式です。社会問題や時事問題など幅広い分野から出題されます。テーマ型の小論文では自分の立場や視点を明確にし、論理的に展開することが重要です。また、多面的で考えることも重要です。テーマ型の小論文を書く際には、以下のポイントに注意しましょう。

 

(3-1-1) テーマを正しく理解する

(3-1-2) 自分の主張を明確にする

(3-1-3) 論拠や根拠を示す

(3-1-4) 他の意見や事実と比較・対比する

(3-1-5) 結論をまとめる

 

(3-2) 課題文読解型

課題文読解型は、与えられた文章に関する質問に答える形式です。文章は、学術的な内容や社会的な内容など様々なジャンルから出題されます。課題文読解型の小論文では文章の内容や構造を正確に把握し、質問の意図や要求に応えることが重要です。また、文章の中で使われている用語や表現にも注意を払い、正しく解釈することが必要です。課題文読解型の小論文を書く際には、以下のポイントに注意しましょう。

 

(3-2-1) 文章を読む前に質問を確認する

(3-2-2) 文章を読む際にキーワードやポイントを把握する

(3-2-3) 質問に対して具体的かつ簡潔に回答する

(3-2-4) 自分の言葉で言い換える場合は注意する

 

(3-3) 資料・グラフ分析型

資料・グラフ分析型は、与えられた資料やグラフに関する質問に答える形式です。資料やグラフは、統計データや調査結果など、数値的な情報が多く含まれます。資料・グラフ分析型の小論文では、資料やグラフの内容や傾向を正確に把握し、質問の意図や要求に応えることが重要です。また、資料やグラフから得られる情報を分析し、自分の考察や評価を述べることが求められる場合もあります。資料・グラフ分析型の小論文を書く際には、以下のポイントに注意しましょう。

 

(3-3-1) 資料やグラフを見る前に質問を確認する

(3-3-2) 資料やグラフを見る際に目的や背景を理解する

(3-3-3) 資料やグラフの内容や傾向を要約する

(3-3-4) 質問に対して具体的かつ簡潔に回答する

(3-3-5) 資料やグラフから引用する場合は引用符をつける

(3-3-6) 自分の考察や評価を述べる場合は根拠を示す

 

(3-4) 英文読解型

英文読解型は与えられた英文に関する質問に答える形式です。英文は学術的な内容や社会的な内容など、様々なジャンルから出題されます。英文読解型の小論文では英文の内容や構造を正確に把握し、質問の意図や要求に応えることが重要です。また、英文の中で使われている単語や表現にも注意を払い、正しく解釈することが必要です。英文読解型の小論文を書く際には、以下のポイントに注意しましょう。

 

(3-4-1) 英文を読む前に質問を確認する

(3-4-2) 英文を読む際にキーワードやポイントを把握する

(3-4-3) 質問に対して具体的かつ簡潔に回答する

(3-4-4) 自分の言葉で言い換える場合は注意する

 

(3-5) 講義聴講型

講義聴講型は、講義や与えられた動画に関する質問に答える形式です。講義や動画は学術的な内容や社会的な内容など、様々なジャンルから出題されます。講義聴講型の小論文では内容や構造を正確に把握し、質問の意図や要求に応えることが重要です。また、使われている用語や表現にも注意を払い、正しく解釈することが必要です。講義聴講型の小論文を書く際には、以下のポイントに注意しましょう。

 

(3-5-1) 講義や動画を聞く際に質問を確認する

(3-5-2) 講義や動画を聞く際にキーワードやポイントを把握する

(3-5-3) 質問に対して具体的かつ簡潔に回答する

(3-5-4) 自分の言葉で言い換える場合は注意する

 

以上が、小論文試験の出題形式とその対策法です。小論文試験ではどの形式でも共通して文章の理解力と表現力が問われますので、志望校の出題形式に適したトレーニングが必要です。

 

4.各学部・学科の小論文テーマの参考例

(1)経済・経営・商学部系

・ 新型コロナウイルスの影響で変化した経済状況に対応するために必要なことは何か。

・ グローバル化が進む中で、日本の企業が競争力を高めるためにはどうすべきか。

・ 消費者のニーズや行動が多様化する中で、マーケティングの役割や方法はどう変わっていくか。

 

(2)法学・社会学部系

・ 憲法改正に賛成か反対か、その理由を述べよ。

・ 若者の政治参加や社会貢献について自分の考えを述べよ。

・ ジェンダーや人種などの多様性を尊重する社会を実現するためにはどうすべきか。

 

(3)教育学部系

・ 学校教育におけるオンライン授業のメリットとデメリットについて述べよ。

・ 自分が教師になったらどのような教育を行いたいか、その理念や方法を述べよ。

・ 子どもたちの心理や発達に関する事例を紹介し、教育への応用方法を考えよ。

 

(4)医・歯・薬・看護・福祉・医療系

・ 医療現場で起こる倫理的な問題やジレンマについて自分の考えを述べよ。

・ 高齢化社会における医療や介護の課題と解決策について述べよ。

 

(5)理工学部系

・ 人工知能やロボットなどの先端技術が社会や人間に与える影響について述べよ。

・ 地球温暖化やエネルギー問題などの環境問題に対する理工学的なアプローチや提案について述べよ。

 

(6)農林水産学部系

・ 食料安全保障や食品ロスなどの食料問題に対する農林水産学的な視点や提案について述べよ。

・ 生物多様性や自然保護などの自然環境問題に対する農林水産学的な視点や提案について述べよ。

 

(7)スポーツ学部系

・ スポーツが人間の身体や精神に及ぼす効果や影響について述べよ。

・ スポーツにおけるフェアプレーの意義や必要性について述べよ。

・ 自分が興味を持つスポーツの種目や選手を紹介し、その魅力や特徴を述べよ。

 

(8)芸術学部系

・ 芸術が人間の感性や表現に与える効果や影響について述べよ。

・ 芸術におけるオリジナリティの意義や必要性について述べよ。

・ 自分が興味を持つ芸術の分野や作品を紹介し、その美しさや深さを述べよ。

 

 

5.小論文対策の塾は必要か

小論文試験とは自分の思考力や表現力を測る重要な試験です。しかし、小論文を書くのは簡単ではありません。出題テーマに対してどういう意見を持つか、どういう根拠や理由を示すか、どういう構成や文章で書くかなど、様々なスキルが必要です。そこで、小論文対策の塾が役立つと考える人も多いでしょう。小論文対策の塾では、どのようなことを教えてくれるのでしょうか。

 

(5-1)まず、小論文添削指導です。小論文は自分で書いてみないと上達しません。しかし、自分で書いた小論文を客観的に評価するのは困難です。そこで、小論文対策の塾では、専門の講師が自分の小論文を添削してくれます。添削ではテーマへの回答度や意見の明確さ、根拠や理由の妥当性、構成や文章の流れやわかりやすさなど、小論文の各要素について評価されます。また、改善点やアドバイスも具体的に示されます。これにより、自分の小論文の強みや弱みを把握し、次に書くときに参考にすることができます。

 

(5-2)次に、過去問題や模擬課題の指導です。小論文はテーマによって書き方が変わります。例えば、社会問題や時事問題に関するテーマでは、自分の意見だけでなく、他者の意見や事実も取り入れる必要があります。一方、自己紹介や志望動機などに関するテーマでは、自分の経験や感情を具体的に伝える必要があります。そこで、小論文対策の塾では、過去に出題された問題や模擬的な課題を解くことで、様々なテーマに対応する方法を学ぶことができます。

 

(5-3)最後に、宿題や課題を出題することです。小論文対策の塾では授業だけでなく、宿題や課題も出してくれます。これらの宿題や課題は、授業で学んだ内容を復習したり、新たなテーマに挑戦するために役立ちます。また、宿題や課題を提出することで、定期的に小論文を書く習慣が身につきます。小論文は短期間で上達するものではありません。長期間にわたって継続的に書くことが重要です。

 

以上のように、小論文対策の塾では、小論文添削指導や過去問題や模擬課題の指導、宿題や課題を出題することで、小論文の書き方を総合的に教えてくれます。小論文対策の塾は必要かという問いに対しては、人によって答えは異なるでしょう。しかし、小論文対策の塾に通うことで、自分の小論文のレベルを上げることができるということは間違いないでしょう。

 

6.小論文対策を始める時期

小論文は一見難しそうに感じるかもしれませんが、対策をしっかりと行えば、他の受験生への優位性が発揮できるため、得点源になる可能性があります。では、小論文対策を始める時期はいつがいいのでしょうか?

 

小論文対策を始める時期は、できるだけ早い時期に取り組むことをおすすめします。志望校が決まったら早期に開始することが有効です。その理由は下記の通りです。

 

(6-1) 小論文は文章力だけでなく、知識や思考力も必要とする試験です。そのため、テーマに関する幅広い知識を身につけるためには、時間がかかります。早い時期から始めれば、様々な分野の情報を収集し、自分の意見を形成することができます。

 

(6-2) 小論文は書き方や構成にもコツがあります。そのため実際に書いてみることで、自分の弱点や改善点を見つけることができます。早期対策によって模擬試験や過去問などを多く解く時間が確保できるとともに、自分の書き方を磨くことができます。

 

(6-3) 小論文は時間制限がある試験です。そのため、速さと正確さを両立させることが求められます。早い時期から始めれば、時間配分やスピードアップの方法などを練習することができます。

 

以上のように、小論文対策を始める時期は、できるだけ早い時期が理想的です。受験校が決まっていない場合もあると思いますが、短期対策を行うのであれば集中してトレーニングする必要があります。志望校合格に大切なことは、自分の目標やレベルに合わせて計画的に学習することです。小論文対策はコツコツと積み重ねることで効果が出ます。

 

7.小論文塾の選び方のポイント

小論文塾には様々な種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまう人もいるかもしれません。そこで、小論文塾の選び方のポイントを以下の5つにまとめてご紹介します。

 

(7-1)小論文の専門塾であること

小論文塾には、小論文だけでなく他の科目も教える総合的な塾や、英語や国語など特定の科目に特化した塾などがあります。しかし、小論文の書き方を本格的に学ぶには、小論文の専門塾を選ぶのがベストです。小論文の専門塾では、小論文に関する知識や技術を豊富に持った講師が指導してくれるため、より効果的に学習することができます。また、小論文の専門塾では、小論文の種類や形式に応じたカリキュラムや教材が用意されているため、自分に合った内容を選択することができます。

 

(7-2)志望大学の試験に対応した指導であること

小論文塾を選ぶ際には、自分が受験する大学の試験に対応した指導をしてくれるかどうかも重要なポイントです。大学入試では、各大学や学部ごとに小論文の出題傾向や採点基準が異なります。そのため、志望大学の試験に合わせた対策を行うことが必要です。小論文塾では、過去問や模擬試験などを用いて、志望大学の試験に対応した指導をしてくれるところが多くあります。また、志望学部の試験に関する情報や傾向分析などから必要な学習アドバイスをしてくれる塾もあります。これらのサービスを利用することで、自分が受験する大学の試験に向けて効率的に準備することができます。

 

(7-3)マンツーマン個別指導であること

小論文塾では、一斉授業や少人数制クラスなど様々な形式の授業がありますが、小論文の書き方を学ぶには、マンツーマン個別指導を選ぶのがおすすめです。マンツーマン個別指導では、一人ひとりのレベルや目的に応じたカスタマイズされた授業を受けることができます。また、講師とのコミュニケーションも密になるため、自分の疑問や不安をすぐに解決することができます。さらに、マンツーマン個別指導では、自分の小論文を丁寧に添削してもらうことができます。添削では、文章の構成や論理展開、表現力などについて具体的なアドバイスや改善点を教えてもらえます。これらのフィードバックを受けることで、自分の小論文の書き方を徹底的にブラッシュアップすることができます。

 

(7-4)講師は実績のある社会人プロ講師であること

小論文塾を選ぶ際には講師の質も重要なポイントです。小論文塾では大学生や大学院生などの学生講師や、教員や研究者などの専門家講師などが指導しているところがあります。しかし、小論文の書き方を学ぶには、専業の社会人プロ講師を選ぶのがベストです。社会人プロ講師は小論文の指導経験が豊富であり、長年多くの受験生を合格に導いてきた実績があるため、小論文受験が初めての受験生へ的確な学習アドバイスを行ってくれます。

 

(7-5)短期対策が可能であること

小論文塾を選ぶ際には、自分の受験時期に合わせた授業が受けられるかどうかも重要なポイントです。小論文塾では長期的コースが用意されているところが多くありますが、受験までに時間がない場合や、志望校変更のため急いで小論文対策を始めたい場合は、短期対策が可能な塾を選ぶ必要があります。短期対策が可能な塾では集中的に授業を受けたり、添削指導を受講できます。これらの受講コースを利用することで、短期間でも効果的に小論文力を向上させることができます。

 

以上、小論文塾の選び方のポイントを5つご紹介しました。小論文塾は多くの種類がありますが、ご自身の目標達成に適した塾を選ぶことをおすすめします。

 

おすすめの小論文塾

関西入試学院は小論文の受験専門塾です。

志望校合格に向けてプロ講師がマンツーマン個別指導を行います。

全国対応のオンライン個別指導も実施しています。

大学受験など、小論文試験対策でお悩みの方はご連絡ください。

 

小論文対策塾の関西入試学院はこちら

 

小論文対策塾

 

 

 

 

「小論文対策に強いおすすめの塾」

 

目次

1.大学受験の小論文試験とは

2.小論文試験で重要なポイント

(2-1)論理的思考力

(2-2)構成力

(2-3)文章表現力

(2-4)独自性

(2-5)知識・関心

3.小論文試験の出題形式

(1)テーマ型

(2)課題文読解型

(3)資料・グラフ分析型

(4)英文読解型

(5)講義聴講型

4.各学部・学科の小論文テーマの参考例

(1)経済・経営・商学部系

(2)法学・社会学部系

(3)教育学部系

(4)医・歯・薬・看護・福祉・医療系

(5)理工学部系

(6)農林水産学部系

(7)スポーツ学部系

(8)芸術学部系

5.小論文対策の塾は必要か

(5-1)小論文添削指導

(5-2)過去問題や模擬課題の指導

(5-3)宿題や課題を出題

6.小論文対策を始める時期

7.小論文塾の選び方のポイント

(7-1)小論文の専門塾であること

(7-2)志望大学の試験に対応した指導であること

(7-3)マンツーマン個別指導であること

(7-4)講師は実績のある社会人プロ講師であること

(7-5)短期対策が可能であること